top of page

痛みとの付き合い方

  • soumahha0410
  • 2016年7月1日
  • 読了時間: 1分

痛みとの付き合い方。毎日毎日、仕事と家庭との往復、厳しい環境での生活は、ストレスの連続連続で当然身体のあちこちが悲鳴を上げて痛みも抱えながらの 日々を送っている、これが現代人の生活パタ-ンでしょう。子供の時のように筋肉も力強さがなくなり血流不足から疲労物質が滞り硬くなった筋肉が神経を圧迫 し脳に痛みとなって伝わります。私の整体では、背骨の調整でこれらの問題が、すべて解決するとは考えてません。まずは硬くなった筋肉が柔らかくなり、神経 の圧迫が取れ痛みが取れると考えてます。当然、全身の骨は多くの筋肉によってつながり、硬くなった筋肉と柔らかい筋肉のアンバランスが骨と骨をつなぐ関節 部まで影響を与え、痛みはどんどん進行します。やはり筋肉をいかに緩めるかが、重要となります。筋肉が毎日の仕事やストレスの影響で硬くなることは、認め 定期的に緩めることが重要となります。硬くなった筋肉を、定期的に緩めリセットすること、いわば車でいえば定期点検を行い悪くなる前にに、部品を取り換え るイメ-ジです。月1~2回でも、点検を兼ねて筋肉を柔らかくしてあげることが、楽な日常生活を送る秘訣です。自分の体のことを今一度考えてあげて下さ い。

最新記事

すべて表示
草取りで腰を痛めないように気をつけましょう。

さて、明け方は少し肌寒い日もありますが日中は半袖で過ごせるくらい暖かい日も増えてきたこの時期は庭の雑草が元気よく生えてくる時期でもありますね。 いよいよ来週末から始まるゴールデンウィークの中の1日は庭の草取りを考えている方も多いのではないでしょうか? ...

 
 
 
歪みによる便秘

StartFragment 便秘は、排便の間隔がおおむね三日以上、または毎日の排便時に残便感がある状態と日本内科学会で定義されています。 便秘には大きく分けて、大腸の疾患や生まれつきの形質異常による「器質性便秘」と、腸管機能の低下や異常による「機能性便秘」のふたつに分けら...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page