top of page

首こりとデスクワークについて

  • soumahha0410
  • 2016年9月27日
  • 読了時間: 1分

StartFragment

デスクワークをするときの姿勢はどうしても、うつむき姿勢(下向き)になります。首こりを感じた時、首の筋肉をほぐすためにマッサージをしたり、ストレッチをしたら良いなど、巷ではいろいろな方法が紹介されています。 でも身体の歪みから見た場合はいったいどうなんでしょうか?

単にうつむき姿勢だけでは、それほどひどい首こり・肩こりは起こりません。症状がきつく起こる場合には、必ず左右の傾き(ねじれ)が同時に起きています。これは、デスクワークをするときの手の使い方の『左右差』(体を支えている方の手とペンやマウスを持っている方の手)により生じます。首の土台である肩(肩甲骨)をゆがませてしまうためです。 手の長さ、動きの可動域を左右で比較するとほとんどズレが出ることがわかります。

マッサージや指圧は、やった時は気持ちよく首・肩が軽くなった様な気になりますが、首・肩の筋肉をねじり、余計に歪みを作ってしまうことにつながることもありますので注意が必要です。 ストレッチを行う場合でも、適切な方法で行う必要があります。 首はとてもデリケートな部分です。本当に悪い方は絶対に自己流でいじくらない様に、お気をつけ下さい。

EndFragment

最新記事

すべて表示
猫背による肩こり

パソコンなど長時間のデスクワークの人は知らず知らずのうちに肩や頭が前に出ている状態、猫背の姿勢になってしまっていませんか? 肩こりになりそうな人、肩こりがひどい人の多くは、猫背姿勢です。猫背は、首にかかる負担を増強させます。もともと、頭の位置と肩の位置は、首に負担の少ない...

 
 
 
ストレートネック

ストレートネックとは、頚椎の生理的前湾角度 30度以下の首の状態をさします。首がまっすぐに歪んだ状態を示す言葉です。 正常な人の首の前湾角度は、大体30~40度です。 慢性的な 頭痛・首の痛み・肩こりに悩む人の多くは、この角度が少なく、病院でレントゲンやMRIを撮ると「正常...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page